山口県庁の過去問(公務員試験)をまとめています。
試験対策においては過去問から出題傾向を把握することが最重要となるため、この記事を参考にしながら対策を進めましょう。
※本記事で紹介している試験区分は「大学卒業程度」及び「職務経験者採用」です。
択一試験
択一試験の例題については、下記の山口県庁公式HPよりご覧いただけます。
論文試験
論文試験の過去問については、山口県庁公式HPより引用しております。
大学卒業程度
山口県庁(大学卒業程度)の論文対策においては、多くの受験生に定評のある下記のコンテンツがおすすめです。
【2024年度】
あなたの考える『「人」に選ばれる山口県』と、その実現のために県として必要な取組
【2023年度】
あなたにとっての「山口ならではの豊かな未来」とその実現に向けて県として必要な取組
【2022年度】
「将来にわたって安心で希望と活力に満ちた山口県の実現」を図るために必要な取組
【2021年度】
新型コロナウイルス感染症対策を取り入れた「新たな日常」を支えるデジタル化を推進するために必要な取組について
【2020年度】
ボランティア活動のさらなる活性化のために必要な取組について
【2019年度】
防災・減災対策に必要な取組について
【2018年度】
国内外からの交流人口拡大による地域活性化に向けて、県内の交流人口を増加させるために必要な取組について
【2017年度】
若者に魅力のある県づくりを推進するために県として必要な取組について
【2016年度】
スポーツの多面的な力と、それを活用する取組について
【2015年度】
山口県の魅力発信について
【2014年度】
人口減少について
【2013年度】
「産業力・観光力」の増強について
【2012年度】
山口県の未来について
【2011年度】
「山口国体」「山口大会」で得られた成果・財産を活かした取組について
【2010年度】
「山口県らしさ」とそれを活かした取組について
【2009年度】
「住み良さ日本一の元気県」について
職務経験者採用
論文試験は廃止されていますが、参考として過去問を掲載しております。
【2023年度】
(1)社会人経験の中で不測の事態が発生した事例の内容とあなたの対応、その経験の山口県政への活かし方
(2)人と人とのつながりや人と地域のつながりを感じられる環境づくりのために必要な取組
【2022年度】
(1)職務経験の中で仲間や同僚と協力して課題を解決した事例、そこで得た経験の山口県政での活かし方
(2)若者や子育て世代を山口県へ呼び込むために必要な取組
【2021年度】
(1)社会人経験の中で失敗から学んだ経験と、その経験の山口県政への活かし方について
(2)テレワークの導入の促進のために必要な取組について
【2020年度】
(1)社会人経験の中で業務改善に主体的に取り組んだ事柄、そこで得た経験の山口県職員としての活かし方について
(2)人口減少の進行が地域社会等へ及ぼす影響、その課題を克服するために必要な取組について
【2019年度】
(1)社会人経験等の中で最も意欲的に取り組んだ事柄、そこで得た経験の山口県政での活かし方について
(2)職場のチームワークを高めていくために必要な取組について
【2018年度】
(1)社会人経験等の中で最大の転機となった出来事の内容、そこで得た経験の山口県政での活かし方について
(2)幅広い年齢層の職員が存在する組織における、円滑に業務を行うために必要な取組について
【2017年度】
(1)困難な課題に直面した際に解決に向けて取り組んだ内容、そこで得た知識や能力の山口県政での活かし方について
(2)時間外勤務の縮減に向けた必要な取組について
【2016年度】
社会人経験等の中で果敢にチャレンジし取り組んだ内容と成果等の山口県政への活用及び「山口県らしさ」を発揮した県づくりを進めるための取組について
【2015年度】
社会人経験等の内容とその活用及び県の職場で上司や同僚等と仕事を進める上で、重要と考えることについて
集団討論
集団討論の過去問については、山口県庁公式HPより引用しております。
【2024年度】
- 食の安心・安全の確保
- 若者や子育て世代の県内定着促進
- オーバーツーリズムの対策
- 県産農林水産物の需要拡大
- 若者の県内企業への就職促進
- SNSトラブルの防止対策
【2023年度】
- UJIターンの推進
- うそ電話詐欺の防止
- コロナ感染拡大の経験を踏まえた感染症対策
- SNSの利活用
- 災害に強い県づくり
- 魅力のある観光地域づくり
- 3Rの推進
- 県産品の販路拡大
- 農業における担い手支援
- 大雨等の気象災害への対策
- 結婚、出産、子育て支援
【2022年度】
- 児童虐待の防止
- 地方ローカル線の存続
- 地球温暖化対策
- ひとり親家庭への支援
- 農林水産業におけるデジタル技術の活用
- 若年層の献血離れ
- 中山間地域の活性化
- インフラの老朽化対策
- インターネット上の誹謗中傷
【2021年度】
- 鳥獣被害対策
- 子どもの貧困問題への対応
- 県産品の売り込み強化
- 創業・企業の促進
- 空き家対策
- 地産・地消の促進
- 投票率の向上
- 消費者被害の防止
- 商店街の活性化
【2020年度】
- 農林水産業の担い手確保・育成
- 消費者被害の防止
- 地域公共交通の活性化
- 県民の防災意識の向上
- 県産品のブランド化
- 子育て支援
- 地産・地消
- 魅力ある観光地域づくりの推進
- 食品ロス削減
- 働き方改革の推進
- 生涯スポーツの推進
- 自転車の交通安全
【2019年度】
- 県内への企業誘致
- ワークライフバランスの推進
- サイクルスポーツによる交流の拡大
- キャッシュレス化の促進
- 大都市圏への県産品の売り込み
- 県外に向けた山口県の情報発信
- 外国人観光客の誘客
- 若者の県内就職対策
- 交通事故の防止策
- 外国人材の受入れ支援
- 若者の投票率の向上
- 地域医療対策の充実
【2018年度】
- 災害に強い県づくり
- 外国人宿泊者数の増加対策
- 子育てしやすい環境づくり
- 地方への移住・定住の促進
- 県内企業の認知度向上
- 高校生・大学生の県内就職・定着促進
- 文化・スポーツと地域活性化
- 県産農林水産物の販路拡大
- 犯罪の未然防止
【2017年度】
- 地域を支えるボランティア活動等の推進
- 国際交流の推進
- 商店街の活性化
- ものづくり産業における技術・技能の継承
- 働き方改革の推進
- ふるさと納税
- 受動喫煙の防止
- 山口県の魅力発信
- 犯罪被害者への支援