【茨城県庁】過去問

茨城県庁の過去問(公務員試験)をまとめています。

試験対策においては過去問から出題傾向を把握することが最重要となるため、この記事を参考にしながら対策を進めましょう。

択一試験

択一試験の例題については、下記の茨城県庁公式HPよりご覧いただけます。

大学卒業程度

高校卒業程度

論文・作文試験

論文・作文試験の過去問については、茨城県庁公式HPより引用しております。

大学卒業程度

茨城県庁大学卒業程度の論文対策においては、多くの受験生に定評のある下記のコンテンツがおすすめです。

【2023年度】
少子化対策として県が行うべき施策について、あなたの考えを述べなさい。

【2022年度】
本県の観光産業について、観光産業の現状や社会情勢等を踏まえて、どのような施策を推進していくべきか、あなたの考えを述べなさい。

【2021年度】
様々な環境問題の解決に向けて、私たちはどのように行動するべきか、あなたの考えを述べなさい。

【2020年度】
社会経済がグローバル化してきたなか、茨城県が発展していくために取り組むべき施策について、あなたの考えを述べなさい。

【2019年度】
茨城県総合計画が掲げる基本理念『活力があり、県民が日本一幸せな県』を実現するために、あなたが必要だと考える施策について具体的に論じなさい。

【2018年度】
県民がスポーツに親しむことができる環境づくりのために、行政が取り組むべきこと

【2017年度】
誰もが活躍できる社会の実現のために、行政が取り組むべきことについて、女性、高齢者、若者、障害者等の対象を任意に設定して論じなさい。

【2016年度】
災害に強い地域づくりのために行政が取り組むべきこと

【2015年度】
地方の衰退が懸念される中、地域の活性化のために取り組むべきこと

【2014年度】
魅力あるまちづくりのために行政の取り組むべきこと

【2013年度】
ワーク・ライフバランスの実現に向けて行政の取り組むべきこと

【2012年度】
人口減少社会における課題と行政が行うべきこと

【2011年度】
あなたが考える茨城県の将来像とその実現のための方策について

【2010年度】
地球環境問題を解決するために重要となる取り組みについて

【2009年度】
高齢者が安心して暮らせるために行政が取り組むべきことについて

【2008年度】
県民が豊かさを実感できる社会を実現するための行政の役割について

高校卒業程度

【2023年度】
最近関心を持ったニュースを一つ取り上げ、それに対するあなたの考えを述べなさい。

【2022年度】
これまで何かに挑戦した経験とそこから学んだこと

【2021年度】
周囲を巻き込んで何かを成し遂げた経験とそこから学んだこと

【2020年度】
私がこれまでの経験のなかで熱意をもって取り組んだこととそこから学んだこと

【2019年度】
あなたが考える公務員の仕事の魅力とやりがいについて

【2018年度】
私がこれまでチャレンジした経験とそこから学んだこと

【2017年度】
仕事をしていく上で、心がけていきたいこと

集団討論

集団討論の過去問については、茨城県庁公式HPより引用しております。

【2023年度】
選挙は、主権者である国民が政治に参加する最も重要な機会であり、民主主義の基盤をなすものといえます。しかしながら、選挙の投票率は低下傾向にあり、投票しやすい環境づくりや、国民一人ひとりの主権者意識の醸成が課題となっています。さらに、若年層の投票率は、他の世代と比較して特に低く、社会問題となっています。このような状況を踏まえ、以下の点について討論し、グループとしての意見をまとめてください。

1.若年層の投票率が低い原因と、若年層の投票率が低いことの問題点を考察してください。
2.若年層の投票率を向上させるためには、どうしたらよいか考えてください。

【2022年度】
人口減少、少子高齢化や経済・社会のグローバル化の進行などにより社会情勢が変化していくなか、茨城県が「活力があり、県民が日本一幸せな県」を実現するためには、女性、若者、障がい者、外国人等の多様な人材の活躍が重要です。このような中、茨城県では、年齢や性別、国籍や障がいの有無、性的指向などにかかわりなく、一人ひとりが尊重され、誰もが個々の能力を発揮できる社会を実現することを目的に、関係団体等と共に「いばらきダイバーシティ宣言」を発表しました。そこで、以下の点について討論し、グループとしての意見をまとめてください。

1.多様な人材の活躍について、現状と課題の整理を行ってください。
2.1を踏まえて、多様な人材の活躍できる環境を整備するため、行政はどのような取り組みを行っていくべきかを考えてください。

【2021年度】
5GやAIなどデジタル技術の進歩により、これまで常識であった様々な壁(距離の壁・言語の壁・技術の壁等)が低減され、様々な新事業や新サービスが創造される時代となっています。これらの技術は、企業等の生産性向上による競争力の強化や新しい生活様式への対応など様々な地域課題に対する処方箋となり得る可能性を持っており、本県では「茨城県DXイノベーション推進プロジェクト」により、デジタル技術の活用による本県の地域課題の解決に資するプロジェクトを推進しています。このような状況を踏まえ、以下の点について討論し、グループとしての意見をまとめてください。

1.本県における地域課題のうち、「医療・福祉」「交通」「農林水産業」「災害」「教育」「産業振興」の分野から、グループで議論のうえ、分野を2つ程度選択してください。
2.1で選択した分野の各課題について、デジタル技術を活用した解決策を考えてください。

【2020年度】
本県は全国有数の農業大県ではあるものの,人口減少に伴う国内市場の縮小やグローバル化などを背景に,今後,産地間競争が一層厳しくなることが予想されています。そのため,本県では,農林水産業を今後も競争力のある産業として強化していくため,メロンの「イバラキング」をはじめとする県オリジナル品種の開発,これらを活用した産地づくりや新たな販路開拓,ブランド化の推進,あるいはICTやロボット等を活用した生産性の高いスマート農業の推進などの施策を展開しています。このような状況を踏まえて,以下のことについて話し合い,グループの意見をまとめてください。

1.本県の農林水産業や農林水産物が置かれている状況について,現状分析と課題の整理を行ってください。
2.1を踏まえて,今後も本県の農林水産業を発展させ,「儲かる農業」を実現していくために,行政はどのような取り組みを行っていくべきかを考えてください。

【2019年度】
外国人労働者の受け入れ拡大を目的とした新たな在留資格「特定技能」の創設を盛り込んだ改正出入国管理法が今年4月1日に施行され,今後,外国人労働者数が増加していくと見込まれています。しかし,受け入れに当たっては,適正な労働条件・労働環境の確保や不法就労対策などの対応強化のほか,コミュニケーションの問題や価値観の違いへの対応,日常生活への支援,居住地域のコミュニティとの関係構築など,多くの課題が挙げられます。このような状況を踏まえて,以下のことについて討論し,グループの意見をまとめてください。

1.外国人労働者が増えることでどのような課題が発生するかについて,国全体,受け入れる職場,地域など,様々な視点から考えてください。
2.1の課題を踏まえ,それらを解消して外国人労働者を円滑に受け入れられる環境を構築していくために,行政はどのような取り組みをすべきかを考えてください。

面接試験

茨城県庁の面接対策や基本情報については、下記の記事が参考になると思います。